中央競馬にハマると、ついつい手を出したくなるのが「地方競馬」です。
土日しかない中央と違って、地方は平日もやっていますからね。
しかし、地方と中央では勝手が違います。
地方競馬で勝ちたいなら、地方競馬に適した馬券の買い方をしなければいけません。
この記事では、地方競馬で勝つために役立つ馬券の買い方をまとめています。
![【競馬】JRAのG1レース・賞金ランキング[2019年最新版]](https://baken-no-kaikata.com/wp-content/uploads/2019/11/g1-syoukin-ranking-160x160.jpg)



















もくじ
地方競馬と中央競馬、4つの違い
地方競馬で勝つために、まず頭に入れるべきなのが中央競馬との違いについてです。
- ほぼダートしかない
- 馬の実力差が大きい
- 払戻率が競馬場ごとに違う
- すべてのレース中継が無料で見れる
1.芝コースがあるのは盛岡競馬場だけ
中央競馬が開催される競馬場ではどこも芝コースとダートコースが併設されていますが、地方競馬は基本的にダートしかありません。
唯一、岩手競馬の盛岡競馬場のみ芝コースが併設されており、ここでは芝のレースも開催されます。
例外はそれだけなので、「地方はほぼダート」という風に覚えておきましょう。
2.地方競馬は馬の実力差が大きい
地方競馬の馬は、中央に比べるとかなりレベルが低いです。
強い馬は中央競馬に集まる上に、地方で活躍した馬もまた、中央競馬に移籍してしまいますからね。
中央競馬では1000mや2000m走ってもハナ差・クビ差を争うレースが多いですが、レベルの低い地方競馬は馬の実力差が大きく、結果レースの「着差」も大きくなります。
着差がつきやすいので、中央では狙いづらかった馬単や3連単などの「単系馬券」が狙いやすいんです。※後述。
なお、中央所属馬が参戦する「交流重賞」では、さらに馬の実力差が大きくなります。
当てやすいけど勝ちにくいのが交流重賞なので、交流重賞で勝ちたいならコツをおさえておかねばなりません。

3.地方と中央の払戻率は結構違う
中央競馬は馬券の払戻率が一定ですが、地方競馬は競馬場ごとに払戻率が違います。
単勝 | 複勝 | 枠連 | 馬連 | ワイド | 馬単 | 枠単 | 3連複 | 3連単 | |
中央競馬 | 80.0% | 80.0% | 77.5% | 77.5% | 77.5% | 75.0% | – | 75.0% | 72.5% |
大井競馬 | 80.0% | 80.0% | 75.0% | 75.0% | 75.0% | 75.0% | 75.0% | 72.5% | 72.5% |
たとえば、中央競馬と大井競馬で比べるとこんな感じです。
全体的に中央競馬より払戻率が低い印象ですが、注目すべき点はそこではありません。
中央競馬では払戻率的に「馬連 > 馬単」「3連複 > 3連単」となりますが、大井競馬の場合、馬連と馬単、3連複と3連単の払戻率に差がありません。
なので、先ほども触れましたが地方競馬では単系馬券が(中央に比べて)狙いやすいんです。
ちなみに、盛岡・川崎・船橋・浦和・金沢・笠松・名古屋・高知・ばんえい競馬も大井競馬と同じ払戻率です。
その他の競馬場では微妙に払戻率が違うので、注意しましょう。

4.すべてのレース中継が無料で見れる
地方競馬は、すべてのレース中継を無料で見ることができます。
中央競馬ですべてのレース中継を見ようと思ったらグリーンチャンネルなどに有料で登録しなければいけませんが、地方競馬は無料で見れるのでありがたいですね。
レース中継は地方競馬の投票サイトなどでも見ることができますが、おすすめなのは「地方競馬ライブ」です。

地方競馬ライブのサイトが重くてスムーズに見れない場合には、以下の記事の対処法を試してみてください。
地方競馬で勝てる馬券の買い方
地方競馬で勝つためには、中央競馬と異なる券種やルールを頭に入れた上で馬券の買い方を工夫していかなければいけません。
- 逃げ・先行馬が超有利
- 単系馬券が有利
- 枠単は意外と使える
- 複勝には注意が必要
地方競馬のダートは「逃げ・先行馬」が超有利!!
競馬のレースは基本的に逃げ・先行といった「前に行く馬」が有利で、芝よりもダートのレースの方がその傾向は強くなります。
そして、地方競馬のダートでは前有利の傾向がより顕著になります。
- 高低差がほぼないコースが多い
- 小回りのコースが多い
- 直線が短いコースが多い
理由としてはこのあたりなのですが、これらを言い換えると・・・
- 急坂がないから前の馬が止まらない
- 小回りだからコーナーで追い抜かれない
- 直線が短いから差し・追い込みが届かない
こう見ると、明らかに逃げ・先行馬が有利な理由がバッチリと伝わるのではないでしょうか。
これらの特徴は競馬場ごとに異なりますが、地方競馬のコースはどこの競馬場でも、上記の特徴がいくつか当てはまります。
もちろん、地方でも豪快な差しや直線一気の追い込みが決まるレースは普通にあります。
しかし、比較すると「中央芝 < 中央ダート < 地方ダート」といった感じで前有利の傾向が強まるので、地方競馬の基本として頭に入れておきましょう。
地方競馬は「単系馬券」が勝てる!!
先ほどチラッと触れましたが、地方競馬は中央に比べて・・・
- 馬の実力差が大きい(着差がつきやすい)
- 連系馬券と単系馬券の払戻率に差がない※一部競馬場を除く
中央競馬では馬単より馬連、3連単より3連複を狙うという人が多いかもしれません。
しかし、地方競馬ではあえて馬単・3連単を狙った方が勝ちやすいケースが少なくないので、積極的に狙っていきましょう。

地方にしかない「枠単」は意外と使える
中央にはありませんが、地方競馬には「枠単」という買い方があります。
枠単は馬単の枠版的な買い方で、1着・2着になる馬の枠を着順指定で当てる馬券ですね。
この枠単という買い方ですが・・・
- 人気の盲点になりやすい
- JRAのネット投票だと買えない
買い方自体に難しさなどは特にないので、以下の記事を参考に、ぜひ枠単を選択肢に取り入れてみてください。

地方の複勝は「100円元返し」に注意
複勝馬券は特定の馬に人気が集中すると配当1.0倍になり、いわゆる「100円元返し」になってしまう事があります。
中央競馬でもたまにありますが、地方競馬の場合・・・
- JRAの救済措置がない
- 人気が極端に偏りやすい
- そもそも売上が少ない
100円元返しの馬券は、勝率ゼロでリスクしかない最悪の買い方です。
絶対に避けるべきですが、地方競馬では特に注意が必要なので頭に入れておきましょう。

地方競馬をJRAのネット投票で買ってはいけない
地方競馬はJRAのネット投票(即PAT等)でも買うことができますが、買えない日・買えないレース・買えない券種があるのであまりおすすめできません。

地方競馬のネット投票サービスはいくつかありますが、すべてのレース・券種を買うことができるのは「楽天競馬」と「SPAT4」だけです。
なので、実質的にはこの2択になります。

どちらを選ぶかはお好みですが、おすすめはポイントがザクザク貯まる楽天競馬です。
地方競馬のネット投票は「楽天競馬」がおすすめ!!
地方競馬のネット投票サービスは実質的にSPAT4と楽天競馬の2択ですが、私は「楽天競馬」を使っています。
楽天競馬はJRAのネット投票と比べて・・・
- すべての地方競馬、すべての券種を買える
- 馬券が当たっても外れても楽天スーパーポイントが貯まる

SPAT4もポイントサービスがありますが、貯まり方も使い勝手も楽天競馬の方が優秀なので、地方競馬を買うなら楽天競馬が断然おすすめです。
まとめ:地方競馬も勝てるけどハマりすぎには注意!!
地方と中央では勝手が違うので、地方競馬で勝ちたいなら、地方競馬に適した馬券の買い方をしなければいけません。
- 競馬場ごとの払戻率の差を考慮する
- 単系馬券を積極的に使っていく
- 地方にしかない枠単などの買い方も使う
- ポイントでも儲ける
・・・ただ、地方競馬はほぼ毎日開催されているので、やろうと思えば毎日馬券を買うことができてしまいます。
悪いことだとは思いませんが、ハマりすぎて廃人にならないように注意してください。